1. トップページ
  2. 日記
  3. 旧日記
  4. 2002年10月
  5. 日常系

日常系日記

2002年10月

甲州街道 [2002-10-05 (Sat)]

( 日常系 )

「1週間に1度は運転しないと慣れないよ」と兄に言われたので、兄に助手席に座ってもらって家の周辺のHARDOFFとかを回ってきました。

感想。甲州街道怖いです。交差点で右折路が付いているところの道幅が非常に狭くて、隣の車線に大型トラックが来たりすると本当に車幅ギリギリしかスペースがありません。道がそれなりに混んでいてスピードが出ていなかったのが幸いでしたが、私には規制速度までスピード出せません。

慣れるのには結構時間がかかりそう。

5cmで約600枚 [2002-10-06 (Sun)]

( 日常系 )

今になって高校のプリント類の片づけを始めるのはやはり間違っている気がしなくもないですね。別に今でも片づいてはいるのですが、机の棚のクリアファイル十数枚に高校のプリントが入っていて大学のプリントを入れるスペースがないのはやはり問題なわけで。

高校のプリントなんて多分もう見ないんでしょうけど、どうにも捨てられない性格なのでせっせと穴を開けてチューブファイルに保管してます。だいたい1年分で5cmファイル1冊埋まります。

…やっぱり要らないかなぁ。

独語 [2002-10-07 (Mon)]

( 日常系 - 大学 )

・・・3格?何ですかそれ。

2か月全く独語に手を付けなかったらそんな状態になってました。ちなみに第二外国語は必修です。

ねとらんねとらん [2002-10-09 (Wed)]

( 日常系 )

友人と一緒に本屋に行ってパソコン雑誌の前でいろいろ話していて、SOFTBANKの「ネットランナー [zdnet.co.jp]」が目に付いたので2人で見てみました。

ああ、こんな雑誌があるからネチケットも知らないままにアングラの妙な知識だけ中途半端に持ってる輩が増えまくるわけですね。

とか言いつつ結構真面目に読んでしまった私。

風邪引き [2002-10-14 (Mon)]

( 日常系 )

先週の金曜日あたりから風邪気味です。そして3連休。

だんだん酷くなってます。

困りましたね。明日は学校だっていうのに。

私もF401 [2002-10-15 (Tue)]

( 日常系 - Net生活 )

うむ、やはりFinePix F401 [finepix.com]は人気がありますね。と、戸部さんのサイト [asahi-net.or.jp]を見て思った次第。

絵描きさんに関しては全然詳しくないのですが、何故か戸部さんのところは更新チェッカーのリストに入ってます。

たしか、「デスクトップピクチャ欲しいなぁ」とGAMESPOT [zdnet.co.jp]見たら良かったのでそのままブックマークしたんじゃなかったかと思うんですが、もうよく覚えてません。

でも結局デスクトップピクチャはOS標準です。誰かSXGA(1280×1024)のデスクトップピクチャあるところ教えてください。

モンスターファームアドバンス2 [2002-10-16 (Wed)]

( 日常系 )

モンスターファームアドバンス2 [tecmo.co.jp]のCM、私は今年1番ではないかと思うくらいウケました。最初はパクり元とのコラボではないかと思うくらい素晴らしいパクり方です。

テレビ東京水曜日のヒカルの碁 [tv-tokyo.co.jp]が終わった直後ですので、だいたい19時52分頃だと思います。先週も同じ時間にやっていたので、多分来週もやるはず。時間のある人は是非一度。

レポート [2002-10-17 (Thu)]

( 日常系 - 大学 )

「レポート作成が大変」と評判の基礎科学実験A(物理実験) [physics.e-one.uec.ac.jp]の第一回のレポート提出がやってきました。私は簡単な実験だったのであとは印刷するだけに近い状態で朝Windows機を付けてみると… いつもの倍近い人数がオンライン。しかも同じ学科の友人経由で2人メンバリストに追加。当日の朝に終わらせるのは最早常識のようです。

ちなみに私はAppleWorksで書いてます。過去レポデータくれくれ君に正当な理由で断れるのはなかなか便利であります。でもこういうのはやっぱりTeXで書いてやりたいと思う今日この頃。

履修 [2002-10-20 (Sun)]

[picture]

( 日常系 - 大学 )

そろそろ履修申告ということで、取る教科を表にしてみました

空きが多いですね。取れる教科を4つ取ってません。そんなわけで全て単位を取得できたとしても自由選択科目(どの科目でもいいから合計10単位は余分に履修しろというもの)が2単位埋まりません。

早くもやる気が欠如してきてますなぁ。

でも取れるだけ取って試験前に破綻するよりはいいだろうと勝手に納得。これでも一応前学期と同じだけ取ってますし。

あぅ [2002-10-22 (Tue)]

( 日常系 - 大学 )

ごめんなさいごめんなさいごめんなさい二次狼さん。

多分本人も何に謝られているんだか分からないでしょうがごめんなさい。

そもそもここを見ているのかも定かではありませんがごめんなさい。

終わらないよ [2002-10-24 (Thu)]

[picture]

( 日常系 - 大学 )

うーん、先週のレポートが非常に簡単だったために甘く見てました。物理の実験レポート。

昨日21時から28時ぐらいまで粘ったのですが全然終わらず、眠くて作業効率が著しく低下してきたので睡眠。んで8時ぐらいに起きて続き。1限に講義があった気がしますが気づかなかったことにしておきます。レポート締め切りは13時。学校に着くまでに少なくとも50分はかかります。

そして、何とか11時50分に図と表紙を除いた分が完成。すかさず印刷を実行し、その間にかき込むように昼飯。家を出たのは12時10分ぎりぎり。まだ終わっていなかった図と表紙は電車の中で記入。駅に着いたらダッシュでレポートボックスに駆け込み、なんとか13時に間に合わせることができました。

これだけ慌てて作ったのに何故か再提出を食らわなかったのは腑に落ちない気もしますが、一応喜んでおきます。

今回はさすがに懲りました。こんなこと毎週やってたら身が持たないので、次回からはどうにかできるようにしようと思います。実際懲りてないかもしれませんけど。

総合情報処理センター [2002-10-29 (Tue)]

[picture]

プラズマですよ、プラズマ。これだけで相当の額が…。

( 日常系 - 大学 )

今年の夏に大学東地区のほぼ中央にコミュニケーションパークなる、普通に略すとコミパになってしまう微妙な名前の建物が完成しました。10階建てです。一体どこからそんなカネが出てくるのか不思議でならない建物です。そんなカネがあるんだったらB棟をど(以下略)。

それで、完成に併せて多数の研究室を始め、図書館や、大学のネットワークの中枢とも言える総合情報処理センター(CC) [cc.uec.ac.jp]が引っ越しを行いました。

CCでは生徒用にX端末が多数用意してあり、学生全員に配布されるアカウントを使って自由に利用ができるのですが、私が所属する情報工学科(J科)は学科独自に計算機室(JED)を有しているのでCCを使う機会は全くありません。

ですが先日、「セキュリティの関係上CCのメールアドレスにメールを送ったので確認しろ」と言うことがありまして、CCの状況見物を兼ねて赴いてみました。

そしたらまあなんとマニアックな品揃えなこと。HHK [pfu.co.jp] Lite2にLogitechの3ボタンマウス、MintWave [mintwave.co.jp]のX端末にSAMSUNGの液晶の組み合わせですよ。インターフェイスに関しては申し分ないににもかかわらず下手なノートパソコンを置くよりも省スペースです。おかげで部屋は異様なほどスッキリ。90台置いてあるらしいのですが、そんな風にはまるで見えません。

更に驚くべきことは天井から吊してあるプラズマディスプレイ。全部で4台ぶら下がってます。主に用途は操作見本を見せるためでしょうけど、自由解放中はサーバの利用状況を表示したりもしています。

うーむ。これは使い倒さなければ損ですね。早いところUNIX(及びその互換OS)をまともに使えるようにしなければ。

コミ科 [2002-10-30 (Wed)]

( 日常系 - 大学 )

堅実な人は地理を取るだろうところを、講義名からどんな講義が行われるのか想像が付かないのが気になってもはや共通科目にしかならない「コミュニケーション科学」を取った私ですが、実際非常に楽しい(人によっては非常につまらなそうですが)ので取って良かったなと思ってます。

で、この講義は2人の先生がチームティーチング… ではなく日によって入れ替わるというなかなか珍しい講義形態を取っていて、今日は2人目の先生と初めてお目にかかりました。

自己紹介によると、今が4つめの職場だそうで、なかなか面白い講義が期待できそうです。と言ってる間に衝撃的な発言がいくつも飛び出したので覚えてる範囲で書き出します。

同じ年に生まれた人は、空耳アワーの…

「退職しないと自分の夢が実現できないじゃん」と(自分の言葉に)酔って

文系と理系のニューハーフ

やはりこれからも目が離せません。



  1. トップページ
  2. 日記
  3. 旧日記
  4. 2002年10月
  5. 日常系

zarame.com/zide Copyright © Zide. All rights reserved.